TOPへ

体重減少

体重減少とは

体重減少とは体重減少とは文字通り「体重が減る」という意味ですが、医学的な「体重減少」は肥満の方などがダイエットにより積極的に体重を落としているわけでもないのに、6ヶ月間で体重が5%以上減る状態です。
体重減少は、食事による摂取エネルギーを消費エネルギーが上回り、エネルギーが不足した状態です。摂取から消費までの代謝プロセスのどこかで異常が発生していることが考えられます。
原因を考える上で、意図的な体重減少なのか、あるいは予期せぬ体重減少なのかという点も注目すべきポイントです。前者は、糖尿病治療薬の服用やダイエットが該当します。この場合は、意図的に体重が減ったものなので、特に心配は必要ありません。一方、後者の場合は、何らかの疾患によって体重減少が起こっている可能性があります。症状のある方は、一度ご相談ください。

体重減少に伴った症状

体重減少に伴って以下のような症状が起こることがあります。このように付随症状は多くありますが、これは体重減少の原因疾患が多岐にわたるためです。
特に、食欲不振が起きているかどうかという点が注目され、症状の有無に応じて原因疾患をある程度判断できます。

  • 消化器症状(腹痛や腹部膨満感、嘔吐、下痢など)
  • 食べ物が飲み込みづらい、むせる
  • 口渇、多飲、多尿
  • 息苦しい
  • 過食、拒食など食行動の異常
  • 口腔内の衛生状態の悪化
  • 血圧上昇
  • 動悸、発汗量の増加
  • 頭痛
  • 発熱
  • 全身の倦怠感
  • 不眠
  • 意欲の低下
  • 不安
  • 抑うつ

体重減少の原因

体重は、摂取したカロリー(エネルギー)と消費のバランスをとるエネルギー収支バランスの指標となります。体重の減少には摂取エネルギーの減少か消費エネルギーの増加、またはその両方が考えられます。

栄養不足

偏った食事や、歯の不調でうまく噛めない、嚥下障害でうまく飲み込むことができないなどが理由で栄養が足りないと、体重減少の原因になります。食事をしっかりととるために、定期的な歯科検診や、口腔内のケアも重要です。

消化不良・吸収不良

摂取した食物は、消化管で消化され吸収されます。しかし、消化管に疾患があると十分に栄養を吸収することができず、体重減少へつながります。

代謝・内分泌異常

インスリン不足になると、細胞の活動エネルギーとなるブドウ糖が細胞に入ることができなくなります。これにより、糖代謝障害となり、食欲の増加と体重減少を起こします。血糖値が高い、多尿、多飲、口渇などの症状があります。
他に尿崩症や甲状腺機能亢進症(バセドウ病)、褐色細胞腫(副腎やその周辺の神経にできる腫瘍)なども糖尿病とよく似た症状を認めます。

炎症性疾患・悪性腫瘍による消耗

関節リウマチ、結核などの炎症性疾患や悪性腫瘍はその疾患自体でエネルギー消耗が多く、体重減少がみられます。そのほかに慢性閉塞性肺疾患(COPD)では、エネルギー産生が不足となり体重減少となります。

サルコペニア・フレイル

サルコペニアとは「筋肉量の減少による筋力・身体機能の低下」のことで、フレイルとは「加齢による身体予備能力の低下(虚弱)」を意味します。加齢とともに、筋肉量は減少していきます。筋肉を維持するためにも、たんぱく質の摂取、適度な運動(筋力トレーニング)が大切です。食事量が減少し、運動もしない状態でいると筋力の低下でサルコペニア状態となり、さらに身体能力も低下するフレイルへと進行します。栄養バランスを考えた食事と、適度な運動を心がけるようにしましょう。

体重減少をきたす消化器疾患

胃がん・大腸がん・膵臓がんなど

がんの進行や消化管の機能障害により、栄養摂取が十分でなくなることで体重減少が生じます。またがん細胞に栄養が取られて消耗されてしまうことによりさらに栄養が不足し、体重減少をきたします。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃・十二指腸の粘膜が深く損傷を受けた状態です。これが消化管の働きを妨げ、食べ物の消化や栄養の吸収が十分に行われなくなることで、体重減少をきたすことがあります。
また、症状があるため食事を控えたり、食べられないことも体重減少の一因となります。

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

炎症性腸疾患では、腸に慢性的に炎症を認めます。この炎症が強ければ、正常な栄養の吸収や消化が困難になります。また、下痢、血便、腹痛が続くことで食欲が低下し、十分な栄養を摂取できずに、体重減少をきたすことがあります。

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

体重減少の検査

体重減少の検査体重減少では、まずは問診や身体診察を行います。必要に応じて胸部レントゲン検査や血液検査、腹部超音波検査、胃カメラ検査、大腸カメラ検査、CT検査などを行って、原因疾患の検索をします。

体重減少の治療

体重減少は、原因となる疾患の治療で改善します。
原因が分からない場合、1~3ヶ月ほど経過観察を行い、体重減少の程度や、他の症状を認めないか、経過をみます。

食事指導

以下のように食事指導により体重減少の改善が期待できます。

  • 1回の食事は少量とし、複数回に分けて食べる
  • 味覚の低下が起きている場合は食事に香りをつける
  • 介助者のサポートを受けて食事を摂る
  • 食間に高カロリーのサプリメントを摂取する

体重減少でお悩みの方は当院へ

体重減少でお悩みの方は当院へ体重減少は消化器疾患との関連が疑われます。胃がん、大腸がんなどの悪性疾患の可能性もあります。ここ半年で4〜5キロ程度の体重減少があった方、体重減少と併発した何らかの症状がみられる方は、体重減少の原因となる様々な病気の早期治療ためにも、放置をせずにぜひ一度当院にてご相談ください。

院長 和田 由大院長 和田 由大

院長 和田 由大Dr. Yudai Wada

ホームページ監修editorial supervision


当院のホームページを御覧いただき、ありがとうございます。
千歳船橋南口駅前大腸と胃の消化器内視鏡・肛門クリニック 世田谷院では
内視鏡検査でも、肛門手術でも苦痛の少ない検査、手術を提供致します。
苦痛の少ない内視鏡検査を心がけて参ります。
おなかとおしりの問題で困っている方はお気軽にご相談ください。

more

CONTACTご予約・お問い合わせ

まずはご予約から
WEB問診にご回答ください

WEB予約

LINEからも予約できます
お知らせも受け取れます

LINEから予約

お電話でのお問い合わせ
受付時間/9:00~17:00

03-5450-0123