お腹の張りについて
お腹が張って苦しい状態であり、食事の際に空気を一緒に飲み込んでたまる、または便秘によって生じる場合が多いです。一方で、何らかの疾患の症状である場合もあるので注意が必要です。特に息苦しさや腹痛も伴う場合や、急に激しい膨満感の症状が出た場合は、早急に医療機関を受診しましょう。
こんな症状はございませんか?
お腹の張りに加えて以下の症状が伴う場合は、消化器内科で診察・検査を受けましょう。
- 腹痛を繰り返す
- 息苦しい
- 食欲がない
- 体がむくむ
- 尿量が減った
- おならや便がほとんどでない
- げっぷやおならが多い
- 食後や睡眠時に腹部が張って苦しい
など
お腹の張りの検査
腹部レントゲン検査、血液検査や尿検査などに加え、精密検査として胃カメラ検査や大腸カメラ検査、腹部超音波検査などを行います。早い段階でこれら検査を行うことで、原因疾患の早期発見・早期治療が期待できます。
内視鏡検査は苦しいというイメージから躊躇される方が少なくありませんが、当院では、鎮静剤を使用することでウトウトした状態で苦痛なく検査を受けられます。また、当院ではこれらの全ての検査に対応しており、問診から検査、診断、治療まで一貫して行えます。
お腹の張りの原因
便秘
便秘により腸内に便が溜まっている状態では、腹痛や膨満感(お腹の張り)が発生しやすくなります。また、便秘が続く場合、何らかの消化器疾患が原因である便秘も疑われるため当院までご相談ください。検査により原因を特定し、適切な治療を行います。
腸閉塞
腸閉塞とは、腸管の癒着や蠕動運動の低下などにより、内容物が詰まってしまった状態です。これにより、膨満感(お腹の張り)や腹痛、嘔吐などの症状が起こります。腹痛や膨満感(お腹の張り)の症状が強い場合は早期治療が必要なため、早めに当院までご相談ください。
過敏性腸症候群
大腸に器質的異常が発見されないのに、膨満感(お腹の張り)や腹痛、便秘、下痢などの症状を繰り返す疾患です。ストレスや食生活の乱れなどにより、消化管の運動機能に異常が起こることで発症すると言われています。治療は、生活習慣の改善や薬物療法を行います。
逆流性食道炎
胃に溜まった空気や胃酸などの胃の内容物が食道に逆流します。主な症状は呑酸や胸焼け、咳などですが、膨満感(お腹の張り)が起こる方もいらっしゃいます。昨今は食生活の欧米化が背景となり若年層の発症も目立ってきています。逆流性食道炎は再発しやすい特徴があり、早期治療・再発予防が欠かせません。
急性胃腸炎
ウイルスや細菌の感染により、胃腸粘膜に炎症が発生した状態です。
主な症状は、腹痛、吐き気・嘔吐、下痢ですが、膨満感(お腹の張り)や食欲不振、発熱などの症状が起こる方もいらっしゃいます。
機能性ディスペプシア
消化管粘膜に器質的異常はないものの、胃の不快感や胃もたれ、膨満感(お腹の張り)、早期膨満感、心窩部痛などの症状が発生する疾患です。原因には、粘膜の知覚過敏や消化管の運動機能障害などが挙げられます。
腹部の腫瘍
膨満感(お腹の張り)は、腹部に発生した腫瘍が原因となることがあり、例えば胃がんや大腸がん、膵臓がん、女性の場合は卵巣腫瘍などが挙げられます。
上腸間膜動脈症候群
大動脈から分岐する上腸間膜動脈などの血管の周囲には、脂肪がクッションのように付着しています。しかし、急激なダイエットなどにより脂肪が少なくなると、十二指腸が血管により圧迫され、食後に胃もたれや膨満感(お腹の張り)、腹痛、吐き気などの症状が起こります。体位によって症状は変化し、仰向けの状態で横になると血管の圧力が強まり症状が現れやすく、うつ伏せの状態では圧力が弱まり症状が落ち着きます。
お腹の張りの治療
腹部膨満感(お腹の張り)が続いている場合は、検査により原因を特定することが必要です。原因が特定できたら、それに応じた適切な治療を実施します。
疾患を認めなかった場合、生活習慣の改善を行います。禁酒・禁煙、食物繊維が豊富な食品を食べる、水分補給をこまめに行う、運動を習慣化する、良質な睡眠を取る、ストレスを発散することなどにより、症状の改善とともに予防効果も見込めます。
お腹の張りは当院へ
ご相談ください
腹部膨満感(お腹の張り)が慢性化している、別の症状も起きている場合は、何らかの疾患が原因となっている可能性があるため、消化器内科を受診しましょう。
当院では、診察や検査により原因を特定し、適切な治療を行います。膨満感(お腹の張り)は症状を具体的に伝えにくいと思いますが、医師が丁寧にお聞きしますので安心してご相談ください。