便潜血検査1回陽性
便潜血検査は、便に目視では確認できない少量の血液が混入しているか調べる検査です。2日間連続で便を採取する2日法が一般的です。
がん化リスクのある大腸ポリープや早期大腸がんは出血量が少なく、便にも微量な血液しか混ざらない場合もあり、2回便を採取しても1回しか陽性反応が出ないことがあります。1回でも陽性となった場合、大腸がんや大腸ポリープの可能性があります。早期に発見するためにも、陽性反応が出た場合は大腸カメラ検査を受けましょう。
大腸カメラ検査
肛門からスコープを入れて大腸粘膜全域を直接観察する検査です。大腸がんをはじめとした大腸疾患の診断が可能です。厚生労働省は、便潜血検査で陽性の場合に大腸カメラ検査を受けることを推奨しています。早期発見のためには大腸カメラ検査を定期的に受けることが大切です。大腸がんの前がん病変であるポリープが見つかった場合は検査中に切除して、大腸がんの発症を防ぐことができます。
当院では、安心して検査を受けて頂けるよう、鎮静剤・鎮痛剤の使用や男女別更衣室も準備しております。また、苦痛のない内視鏡検査を実施できる消化器内視鏡専門医が検査を担当します。検査を受けようかお悩みの方はお気軽にご相談ください。
便潜血検査について
便潜血検査は、大腸がんの早期発見に有用です。大腸や肛門から出血があると、便に血液が混入します。出血が多い場合は、血便や暗赤色の便となり、目視で血液が確認できます。
出血が少ないと、目視で血液を確認できません。便潜血検査は、このような微量な血液が便に混ざっているか、言い換えれば大腸肛門からの出血が起きているかを調べることが可能です。厚生労働省は、大腸がんの発症リスクが上昇する40歳以降の方に対し、毎年1回は便潜血検査を受けることを推奨しています。
2回検査を行う理由
2日連続で便を採取する「2日法」が一般的です。
2日間にわたって便を採取するのは手間ではありますが、大腸がんが発生していたとしても、がんから毎日出血が起こるわけではないため、1回の検査では潜血が陽性とならないリスクがあります。しかし、2日法により2日連続で便を採取して検査することで、大腸がんの検出精度が上がり、見落とすリスクが低くなります。
便潜血検査の精度
特定のタンパク質を発見することにより、便中の非常に少ない量の血液を検出でき、食事の影響が少ないという特徴があります。大腸がんを発症している場合、陽性率が30~93%ほどとなります。便潜血陽性の場合、精密検査として大腸カメラ検査を受けて、大腸がんの有無を確認しなくてはなりません。
便潜血検査が陽性の原因
便潜血検査で1回でも陽性反応が出た場合は、以下に示すような疾患が疑われます。
大腸ポリープ
大腸粘膜にいぼ状の腫瘍が生じた状態です。便が通過する時にポリープに擦れることで出血が起こり、便潜血陽性となります。大腸がんの前がん病変であり、放置すると大腸がんになる可能性があります。
大腸がん
便の通過の際にがんが擦れることで出血します。出血しても、目視で確認できるほどではないこともあります。 急激な便通異常や下痢などの症状が起こることもありますが、症状が出現している場合は、多くはがんが進行している状態ですので、速やかに専門医までご相談ください。
便潜血陽性でよくある質問
便潜血を放っておくと?
便潜血検査で陽性となるということは、消化管のいずれかから出血していることを意味します。便潜血検査は大腸がんのスクリーニング検査のため、陽性反応が出た場合は大腸がんも疑われるため、すぐに詳しい検査を受けましょう。陽性反応が出たのにもかかわらず、放っておくと以下のようなリスクがあります。
- 大腸がんが悪化し、発見された頃には治療が困難な状態になっている
- 出血が続き、貧血症状に悩まされる
便潜血検査で陽性となる確率は?大腸がんが見つかる確率は
便潜血検査では2〜10%の方で陽性となる言われています。 また、陽性の方に大腸カメラ検査を実施すると、約40%の方は問題ありませんが、約50%の方が大腸ポリープ、約4%の方に大腸がんが見つかるとされています。