TOPへ

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

炎症性腸疾患について

消化管に炎症や潰瘍を生じ、出血、下痢、体重減少、発熱などの症状を起こす疾患の総称です。原因が明らかな感染性腸炎や薬剤性腸炎は含めず、原因不明(非特異的)で慢性の経過をたどる、潰瘍性大腸炎とクローン病を指します。いずれも原因不明で、完治する治療法は現在のところありません。しかし、薬によって病勢ををコントロールすることで、問題なく日常生活を送っている方がほとんどです。当院では、症状のある活動期から、症状の落ち着いた寛解期まで継続した治療を行っております。経験豊富な大腸肛門病学会専門医が診療に当たります。

潰瘍性大腸炎について

潰瘍性大腸炎大腸粘膜の炎症により、粘膜に潰瘍やびらんを伴い、腹痛・下痢・血便などの症状を引き起こします。症状のある活動期と、症状のない寛解期を繰り返します。完治する治療法が現在ないため、国の難病に指定されていますが、日本の潰瘍性大腸炎の患者さんは22万人以上いると推定されており、決して稀な病気ではありません。発症頻度に性差はなく、発症年齢のピークは20代ですが、幅広い年代で発症します。良好な状態を維持するためには、活動期だけでなく、寛解期にも継続的な治療が必要です。また、長期間にわたって大腸粘膜に炎症が持続すると、大腸がんの発生リスクが高まります。

潰瘍性大腸炎の原因

現在のところ原因は解明されていませんが、免疫反応の異常応答によると言われています。その他、腸内細菌の関与、食生活の変化などが原因として推測されています。

潰瘍性大腸炎の分類

以下のように、拡がりや、重症度、経過により分類がなされます。

  1. 病変の拡がりによる分類:直腸炎型、全大腸炎型、左側大腸炎型
  2. 重症度による分類:激症、重症、中等症、軽症
  3. 臨床経過による分類:慢性持続型、急性激症型、再燃寛解型、初回発作型

潰瘍性大腸炎の症状

  • 腹痛
  • 血便
  • 下痢
  • 粘血便
  • 発熱
  • 貧血
  • 体重減少

発症初期は下痢や血便とともに腹痛などの症状を認めます。悪化すると、頻脈や動悸、めまいなどの貧血症状を認め、増悪した状態で放置すると、全身状態が悪化し、発熱や体重減少など来すこともあります。

潰瘍性大腸炎で起こる合併症

腸管合併症

炎症が悪化すると、腸管の狭窄や閉塞、腸内にガスが溜まって中毒症状を招く巨大結腸症、大腸穿孔や持続な血便など深刻な合併症を起こす可能性があります。この場合、緊急手術を行います。また、炎症が長期間継続した場合、大腸がんの発生リスクが高まることがわかっています。

腸管外合併症

大腸以外に合併症が発症する可能性があり、皮膚症状(膿皮症、結節性紅斑)、眼症状(ぶどう膜炎)、関節炎や脊椎炎、膵炎などがあります。

潰瘍性大腸炎の検査と診断

大腸カメラ検査適切な検査や診断を行うために、問診でどのような症状が出ているのかを詳しくお伺いします。確定診断が可能な検査は、大腸カメラ検査のみですが、必要に応じて血液検査や便培養などの検査を行う場合もあります。
大腸カメラ検査にて、炎症の範囲や程度を調べます。疑わしい病変が見つかった場合、組織採取を行って病理検査を行い、確定診断をします。

大腸カメラ検査

潰瘍性大腸炎の治療

潰瘍性大腸炎は、炎症の活動性の高い活動期と炎症が落ち着いている寛解期を繰り返す特徴があります。寛解期に自己判断で治療を中断してしまうと活動期に再度移行してしまう可能性があるため、寛解期も医師の指示に従って治療を継続することが大切です。また、大腸がんを認めた場合、大腸穿孔を来した場合、内科的治療でコントロールが不良の場合は手術治療が必要です。必要に応じて、大腸の手術実績のある提携先の高度医療機関へ速やかにご紹介します。

薬物療法

5-ASA製剤を使って治療を行います。炎症が強い時期は、ステロイドを使用して速やかに炎症を抑えます。また、白血球吸着除去療法(GCAP)や抗TNFα製剤、免疫調整薬を用いることもあります。

日常生活での注意点

休息や睡眠をしっかりとってストレスをできるだけ解消し、腸の機能をコントロールする自律神経のバランスが崩れないよう心掛けて下さい。症状のある間は消化管への負担が少ない食事をとりますが、症状の落ち着いた寛解期には食事制限は特に必要ありません。ただし、暴飲暴食など消化管に大きな負担をかけることは控えましょう。

潰瘍性大腸炎と妊娠・出産

潰瘍性大腸炎を発症していても、寛解期を維持した状態であれば、妊娠・出産・授乳を行う方も大勢いらっしゃいます。なお、妊娠中に活動期に移行しないように医師の管理のもと治療を継続することが不可欠です。
妊娠によって、ご自身の判断で治療を中断してしまった場合、病状が活動期に移行してしまい、母体や胎児に負担となる治療を行うことになります。妊娠が判明した場合、当院までご相談ください。胎児に負担とならないようにしながら寛解期を維持するためには、通常の治療よりも繊細な管理が求められるため、医師の指示に従って治療を続けましょう。妊娠を希望される方は、可能であれば事前にかかりつけの医師に妊娠後の治療の進め方を相談しておきましょう。

クローン病について

クローン病口から肛門までの全消化管に慢性的な炎症を引き起こして、びらんや潰瘍が形成される疾患です。活動期と寛解期を繰り返すこと、原因が不明で完治する治療がないことが潰瘍性大腸炎と共通しています。一方で、潰瘍性大腸炎とは違って、全消化管に炎症が起こる可能性があり、部位によって症状は様々です。また、クローン病の炎症は腸管壁の深いところまで及ぶことがあり、消化管穿孔や狭窄、痔ろうなどの重篤な合併症を発症する可能性があります。寛解期に自己判断で治療を中断してしまうと、活動期に移行して難治性となってしまったり、手術を要する場合もあるので、寛解期も医師の指示に従って治療を継続し、寛解を維持することが大切です。男女比は2:1で、10〜20代の男性の発症が多く、男性では20〜24歳、女性では15〜19歳に発症のピークを迎えます。また、生活水準が高く、タンパク質や動物性脂肪を豊富に摂取している方ほど発症リスクが上昇し、喫煙者も発症リスクが高いと言われています。

クローン病の原因

原因はいまのところはっきりとは解明されていません。一方で、近年の研究で、遺伝子的な因子にウイルス感染や食事の偏り、腸管の血流障害などの環境的因子が複雑に絡み合って、免疫システムに異常が起こり、自己免疫応答により炎症を起こすのではないかと考えられています。
環境因子としては、喫煙がクローン病発症のリスクとなり得ることが知られています。また、衛生環境や食生活の影響も指摘されています。世界的にみても、早くから近代化が進んだヨーロッパや北米で患者数が多く認められます。日本や中国といったアジアの国においても、西洋の食文化を取り入れるようになって以降、患者数の増加が報告されています。

クローン病の症状

症状には個人差があり、病変が存在する場所(小腸型、大腸型、小腸・大腸型)によって異なります。いずれの共通症状としては、繰り返す腹痛や下痢が挙げられ、70%以上の方に認められます。痔ろうなどの肛門疾患がきっかけとなり、検査によって見つかることもあります。

  • 腹痛
  • 下痢
  • 体重減少
  • 発熱
  • 肛門の潰瘍や膿
  • 痔ろう
  • 口内炎

クローン病で起こる合併症

腸管合併症

クローン病による炎症は腸管壁の深部にまで及ぶことがあり、長期化すると、様々な合併症を引き起こします。消化管穿孔や消化管出血、腸管狭窄による腸閉塞、腸と他の臓器がトンネルでつながる瘻孔や、膿瘍形成、痔ろうなど、入院、手術が必要な状態になる可能性もあります。さらには大腸がんや肛門がん、痔ろうがんのリスクも上がり、非常に注意が必要な疾患です。

腸管外合併症

大腸以外に合併症が発症する可能性があり、皮膚症状(膿皮症、結節性紅斑)、眼症状(虹彩炎、ぶどう膜炎)、関節炎や脊椎炎、胆管炎、膵炎、栄養代謝異常などがあります。

クローン病の検査・診断

適切な検査や診断を行うために、問診でどのような症状が出ているのかを詳しくお伺いします。胃カメラ検査、大腸カメラ検査、CT検査、小腸検査などで診断を行いますが、必要に応じて血液検査や便培養などの検査を行う場合もあります。小腸にも病変を生じうるため、小腸の一部も観察できる大腸カメラ検査にて、炎症の範囲や程度を調べます。クローン病特有の内視鏡所見(敷石像や縦走潰瘍)を認めた場合、確定診断となります。また、疑わしい病変が見つかった場合に組織を採取して病理検査を行い、他の疾患と鑑別します。

大腸カメラ検査

クローン病の治療

クローン病は、炎症の活動性の高い活動期と炎症の落ち着いている寛解期を繰り返す特徴があります。寛解期に自己判断で治療を中断すると活動期に再度移行する可能性があるため、寛解期も医師の指示に従って治療を継続することが大切です。
治療は薬物療法が中心となり、炎症の程度で投与する薬剤を選択します。また、炎症が広範囲に及んで消化管を休ませる必要がある場合、栄養療法により消化管を安静にして治療します。また、クローン病によって痔ろう、瘻孔形成や穿孔、腸管狭窄、大量出血などの重篤な状態となっている場合は手術を行います。

薬物療法

腸管内の炎症を効果的に抑え、症状の再燃を防ぐ効果のある5-ASA製剤がクローン病の基本的な薬剤です。この薬は活動期にも寛解期にも有効です。
炎症の程度が強い場合は、時期を限ってステロイド薬を投与します。
さらに炎症が激しい場合や、ステロイド薬が使用できないケースでは生物学的製剤や免疫調整薬などを使用する場合もあります。
投薬形態は、内服、注射、坐剤、注腸製剤など、病態にあわせて最適のものを選択します。

食事療法・栄養療法

クローン病は、脂質、食物繊維の多い食事により腸管が刺激されて炎症が悪化することがあり、活動期は特にその摂取を控えて頂かなくてはなりません。一方で、炎症を悪化させるリスクがあるからと、食べることを控えると、栄養状態が悪化して、かえってクローン病の病状の悪化を招くことがあります。
クローン病の活動期では十分に栄養を補給できず、消化管を安静にさせることが必要になることが多く、その場合は栄養療法を実施します。通常の食事をいったんやめる代わりに、経腸栄養剤を飲んで栄養をとることを栄養療法と言い、クローン病による腹痛や下痢、発熱といった激しい症状は、この栄養療法で大きく改善することが分かっています。消化をほとんど必要としない成分栄養剤(エレンタール)で腸管の安静を図ります。

日常生活での注意点

寛解期では発症前と変わりない生活を送れます。学業や仕事に制限事項はないですが、寛解期をできるだけ長く維持できるよう、身体に大きな負担となる行為は控え、健康的な生活を意識しましょう。

食事

病変の発生部位や消化・吸収機能などにより、病状を悪化させてしまう食物に違いがあります。特定の食物を食べることで病状が悪化する場合、その食物は食べないようにしましょう。活動期では、消化管に負担がかからない、低脂肪で食物繊維が少ない食物が推奨されています。寛解期では、炎症を悪化させる食物を把握していれば、その食物を控えて頂きますが、過度に制限すると栄養状態の悪化を招く可能性があるため、適度にしましょう。

飲酒を控える

アルコールの影響が明確でないため、寛解過剰摂取を避け、適量にとどめましょう。

禁煙する

喫煙によって病状を悪化させることがわかっているため、禁煙しましょう。

クローン病と妊娠・出産

クローン病と妊娠・出産クローン病を発症していても、寛解期を維持した状態であれば、妊娠・出産・授乳を行う方も大勢いらっしゃいます。なお、妊娠中に活動期に移行しないように医師の管理のもと治療を継続することが不可欠です。
妊娠によって、ご自身の判断で治療を中断してしまった場合、病状が活動期に移行してしまい、母体や胎児に負担となる治療を行うことになります。妊娠が判明した場合、当院までご相談ください。胎児に負担とならないようにしながら寛解期を維持するためには、通常の治療よりも繊細な管理が求められるため、医師の指示に従って治療を続けましょう。妊娠を希望される方は、可能であれば事前にかかりつけの医師に妊娠後の治療の進め方を相談しておきましょう。

院長 和田 由大院長 和田 由大

院長 和田 由大Dr. Yudai Wada

ホームページ監修editorial supervision


当院のホームページを御覧いただき、ありがとうございます。
千歳船橋南口駅前大腸と胃の消化器内視鏡・肛門クリニック 世田谷院では
内視鏡検査でも、肛門手術でも苦痛の少ない検査、手術を提供致します。
苦痛の少ない内視鏡検査を心がけて参ります。
おなかとおしりの問題で困っている方はお気軽にご相談ください。

more

CONTACTご予約・お問い合わせ

まずはご予約から
WEB問診のご回答ください

WEB予約

LINEからも予約できます
お知らせも受け取れます

LINEから予約

お電話でのお問い合わせ
営業時間/00:00~00:00

03-0000-0000