胃痛について
胃痛は、みぞおちのあたりに生じる痛みのことをいいます。主に消化器疾患によって引き起こされる症状のひとつです。胃痛にも、以下のように分けることができます。
ご自身の胃痛の種類を確認して、重篤化する前に専門医療機関を受診しましょう。
いますぐ受診すべき胃痛
- 動けないほど痛い
- 刺すような痛みが続く
- 痛い部分を押すとさらに強く痛む
- 冷や汗が痛みによって出ている
早めに受診すべき胃痛
- 痛みを繰り返す
- 嘔吐、血便、黒色便をともなう
- 体重減少をともなう
- 市販薬で改善しない
緊急性の低い胃痛
- 痛みが一時的で治まる
- 痛みを繰り返さない
胃痛の原因
胃痛の原因は多岐にわたり、胃粘膜に炎症が起こっている場合もあれば、胃粘膜は正常でも胃運動機能が低下して、胃痛が起こる場合もあります。
代表的な原因は次のようなものがあります。
食生活
消化の悪いもの、脂質の多いもの、香辛料などの刺激物、アルコールなどは過剰に摂取すると胃酸が多く分泌されます。そのため胃に負担がかかり胃痛を引き起こします。
バランスの取れた食事や適度な摂取量を心がけましょう。
ストレス
消化管の機能は自律神経によって制御されています。ストレスによって自律神経のバランスが崩れ、消化管機能が低下して、胃痛の原因になります。
胃が痛い時に考えられる病気
急性胃炎
胃粘膜の急激な炎症を特徴とし、主に強い痛みや吐き気、胸やけ、お腹の張りのなどの症状を認めます。原因としては、過度な食事や飲酒、ストレス、解熱鎮痛剤の副作用、細菌やウイルスの感染などが挙げられます。
慢性胃炎
(ピロリ菌感染症)
主にピロリ菌の感染による胃の炎症を指します。症状は胃痛や胃もたれ、吐き気、胸焼けなどがあります。放置すると、胃がんや胃・十二指腸潰瘍のリスクが高まるため、早期の内視鏡検査やピロリ菌除菌治療が必要です。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
潰瘍は、粘膜が深く損傷を受けた状態で、粘膜下層や筋層がむき出しになります。粘膜は、粘液により胃液や腸液から保護されていますが、潰瘍が形成されると粘膜の防御機能が失われます。重症化した場合は穿孔や出血が起こり、緊急で内視鏡治療や、手術治療が必要となる場合もあります。症状としては、胃痛、胸焼け、胃もたれ、膨満感、吐き気などがあります。悪化して出血すると、タール便や吐血を認めます。これらの症状を認めた場合、胃・十二指腸潰瘍があるか調べるために胃カメラ検査を受けましょう。
胃がん
日本人は胃がんの発症率が高く、年間で10万人以上の方が胃がんを発症しています。初期では自覚症状が乏しいことが多く、進行しても症状が現れないこともあります。胃痛、胸焼け、胃の不快感、食欲不振、吐き気、げっぷなどが主な症状です。胃がんは早期発見すれば十分に根治が期待できる疾患です。継続的に胃痛などの症状を認める場合は、早めに胃カメラ検査を受けましょう。
胃アニサキス症
アニサキスという寄生虫がいる魚介類を、加熱が不十分なまま食べることで起こります。主に、アジ、サバ、サンマ、タラ、イカなどの魚介類が原因です。摂取後、2~8時間のうちに、激しい胃痛や嘔吐が起こります。胃カメラによる摘出が必要になります。魚介類を食べたあとに突然発症した強い胃痛はアニサキス症を疑います。早めに胃カメラ検査を受けましょう。
機能性ディスペプシア
慢性的な胃痛や胃もたれ、お腹の張り、すぐに満腹になるなどの症状があるのに、胃カメラ検査で胃の粘膜を調べても問題がみつからない疾患です。原因が分からないお腹の不調にお悩みの方は、一度当院にご相談ください。
逆流性食道炎
胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流し、炎症が生じている状態です。朝起きた時や夜間に胃痛や胸焼け、吐き気、咳などの症状を認めます。放置すると食道がんのリスクが上がることが知られており、注意が必要です。
食道がん
食道がんは早期では自覚症状が乏しく、バリウム検査か胃カメラ検査により偶然発見されることが多いです。進行すると、胃痛、嚥下障害、胸痛、背部痛、体重減少、むせるような咳、声がれなどの症状を示します。
食道がんに限らず、がんは早期発見・早期治療が重要です。食道粘膜の状態は、胃カメラ検査により調べられます。食道がんを早期に発見するためにも、定期的に胃カメラ検査を受けましょう。
胆のう炎・胆管炎
胆のうは胆管に繋がっている胆汁をためている臓器です。脂肪を含む食品を食べた場合、胆のうにたまっていた胆汁が胆管を経由して十二指腸に送られます。胆のうの結石などによりこの流れが妨げられると炎症が発生します。胆のう炎や胆管炎は、右上腹部に強い痛みが起こり、吐き気や嘔吐、発熱などの症状を認めます。治療は、炎症を治めるために抗生剤を投与する治療、入院で、胆管の結石を内視鏡的に除去する治療や、手術で胆嚢を切除する治療を行います。
胃が痛い時の検査・診断
胃カメラ検査
胃痛がある場合、胃カメラ検査が有効です。実際に食道、胃、十二指腸に痛みの原因があるかすぐにわかります。内視鏡は鼻または口から挿入しますが、患者様に選んで頂けます。検査には鎮静剤を用いるため、ウトウト眠ったような状態となり、不快感や苦痛を最小限に抑えられます。検査中に病変が見つかった場合、そのまま組織を採取して病理検査を行い、確定診断します。
腹部超音波検査
痛みの原因を超音波検査で確認します。肝臓、膵臓、胆のう、腎臓を検査できます。胆のう炎の診断にとくに有用です。
血液検査
炎症や貧血の程度を確認できます。
胃が痛い時の治療
薬物療法
胃酸の分泌を抑えるお薬、消化管の運動改善薬、漢方薬などの中から、患者様の症状や経過に応じた適切な治療薬を選択します。
生活習慣の改善
胃に負担がかからないよう、栄養バランスの整った食事を摂取するようにして、辛いものや刺激物、脂肪分の多いものは少なめにするなどの工夫が必要です。十分な睡眠時間の確保、適度な運動も有効です。