機能性ディスペプシアとは
胃痛や胃もたれの症状が長引いているのに内視鏡検査などで問題が発見されない状態を機能性ディスペプシアと呼びます。 胃カメラで胃炎や逆流性食道炎が見つかっても無症状のこともあり、一方で症状があっても異常が見つからないこともあります。
機能性ディスペプシアの原因
胃は、食べ物の貯蔵(適応性弛緩)と十二指腸へ食べ物を送る(胃排出能)働きをしています。こうした働きが飲酒喫煙、ストレス、暴飲暴食、不規則な食生活などによって乱れることが原因で症状が現れます。また、ピロリ菌感染、胃酸、胃腸炎、高脂肪食などが原因で食道や十二指腸が運動障害や知覚過敏を起こすと考えられています。
機能性ディスペプシアの症状
- 食後の胃もたれ
- 胸焼け
- すぐにお腹いっぱいになる
- みぞおちの痛み
- げっぷが増えた
- 食欲がない
機能性ディスペプシアの診断
機能性ディスペプシアは、胃カメラ検査を行っても特に異常な所見がないにもかかわらず、胃もたれやみぞおちの痛み・胸やけ、腹部膨満感といった症状が続く状態です。上記症状が1つ以上、長期間出現しており、胃カメラ検査などで異常がみられない場合は、機能性ディスペプシアの可能性が高くなります。
ピロリ菌検査
適切な治療を行うためには、正確な診断が大切です。ピロリ菌感染は機能性ディスペプシアの症状発現に関連することがあるといわれています。ピロリ菌の除菌治療を行うことにより機能性ディスペプシアの症状が改善する可能性があります。
機能性ディスペプシアの治し方
機能性ディスペプシア、胃の適応性弛緩と胃排出能の低下を改善する治療、胃酸の過剰分泌による胸焼けや胃痛、げっぷなどの症状を解消する治療の2軸で進めることが多いです。
生活習慣や食生活の改善
自律神経を整えるためには、規則正しい生活を送ることが大切です。自律神経が乱れているときは、胃腸の動きが低下しています。少量ずつ食事を摂り、水分摂取を心がけましょう。食べ過ぎないように気をつけて、よく噛んで食べましょう。また、食後すぐに運動を行わないようにしましょう。
薬物療法
お悩みの症状に合わせて、消化管運動機能改善薬(モサプリドクエン酸、アコチアミド)、胃酸分泌抑制薬(PPI)、漢方薬(六君子湯)、少量の抗うつ薬などを処方しています。作用や注意点をわかりやすくお伝えした上で、最適な治療を選択致します。
ピロリ菌除菌
ピロリ菌は胃粘膜に感染すると、周囲の尿酸を分解して生成したアンモニアにより、強酸性の胃酸を中和して生息します。アンモニアは胃粘膜にダメージを与え続け、炎症が発生・慢性化します。これが、機能性ディスペプシアが増悪する要因の1つと考えられています。ピロリ菌の除菌が上手くいくことで症状が落ち着くことがあります。