TOPへ

便秘

便秘について

便秘

便秘は誰もが経験のある症状かと思います。ほとんどは時間が経てば良くなりますが、便秘が慢性化して日常生活にも悪影響が及ぶ場合や、腹痛、血便、膨満感、肛門痛を認める場合は、専門医へご相談ください。便秘は様々な原因によって起こりますが、専門医による治療を受けることで改善とともに再発も防ぎ、快適な排便習慣を得ることが大切です。
便秘を繰り返す場合、日常生活に影響が出たり、痔などの大腸肛門疾患の増悪にも繋がります。便秘は大腸の疾患が原因となることもあるため、便秘を繰り返している方は原因を特定するためにも消化器内科を受診しましょう。
当院では、大腸肛門病学会、消化器病学会専門医が診察、検査を行います。体質や生活習慣を踏まえた適切な治療を行います。便秘が繰り返し起こる、市販薬でも改善しないなどお困りの方は一度当院までご相談ください。

このような症状は
便秘かもしれません

  • 硬く表面がひび割れした便が出る
  • うさぎの便のようなコロコロした便が出る
  • 排便する時に強くいきんでしまう
  • 排便後も残便感がある
  • 便秘薬を使用しても症状が改善しない
  • 排便に浣腸が必要になる
  • そもそも便意を催さない
  • 腹部の膨満感・不快感

このような症状がある場合は大腸がんや腸閉塞などの病気が隠れている可能性もあります。消化器内科を受診するようにしましょう。

便秘の原因

便秘の背景には様々な原因が存在します。食物繊維が少ない食生活や水分摂取不足、運動不足、薬剤の影響、生活習慣の変化、病気(糖尿病、パーキンソン病、甲状腺機能低下症)、加齢、ホルモンバランスの乱れ、大腸肛門疾患、排便習慣などが複雑に関連して起きます。
旅先や環境変化で排便ができないなどストレスや自律神経に関係している場合もよくあります。また、便意を我慢することが続くと、やがて便意が起こらなくなって排便できるタイミングがわからなくなり、便秘になっていくケースもあります。

便秘の種類

急性便秘タイプ

普段は便通に問題がない状態で便秘症状が急激に起こります。内服した風邪薬などの影響やバリウム検査後で便が硬くなることなどが含まれます。

対処法・治療法

浣腸や摘便(指で便を掻き出します)を行って解消します。薬剤による影響の場合は、薬を変更や中止する必要があります。変更が難しい薬の場合は緩下剤などの内服を開始する場合があります。

慢性便秘タイプ

機能性便秘

機能性便秘は便の通過の観点から3つのタイプに分けられます。

大腸通過時間正常型

便意が低下することにより起こる便秘(排便機能に問題はない)

大腸通過時間遅延型

便が直腸に到達するまでに時間がかかる便秘(便を押し出す蠕動運動の低下が原因)

便排出障害型

排便機能の低下など、いきんでもスムーズに排便できない便秘

続発性便秘

器質性便秘

がんやポリープ、手術後の癒着など器質的な問題があって、便が出にくくなる便秘です。手術などで治療の介入をして、原因を取り除く必要があります。

肛門直腸疾患

切れ痔や肛門狭窄などで排便困難になる便秘です。

その他

病気や服用している薬の影響で起こる便秘です。病気では、パーキンソン病などの神経疾患、糖尿病や甲状腺機能低下症などの内分泌・代謝疾患があります。薬剤の影響では、向精神薬や降圧剤などに伴う便秘があります。

便秘の検査

問診・診察

排便習慣や便の状態などについて確認します。生活習慣、既往歴、内服薬などについて伺い、便秘の種類や原因を考えます。身体的所見に異常がないか、触診や聴診も行います。

検査

大腸カメラ検査・大腸内視鏡検査・下部内視鏡検査まずは問診にて、排便や便の状態、その他の症状の有無や程度、生活習慣、既往歴、服用中のお薬などについてお聞きします。その後、腹部の触診を行い、必要に応じて腹部超音波検査や腹部レントゲン検査、血液検査、大腸カメラ検査などを実施します。血液検査は、糖尿病や甲状腺機能低下症が疑われる場合に有用です。
器質性の便秘の可能性がある場合、疾患を特定するために大腸カメラ検査を実施します。大腸カメラ検査は大腸粘膜を内視鏡カメラで観察でき、腸管の形状や捻じれなどを確認できます。怪しい病変が見つかった場合、組織を採取して病理検査に回すことで確定診断に繋げられます。

大腸カメラ検査

便秘の治療

原因に生活習慣が大きく関わっているため、食生活や食習慣などについてお話をします。一方で、生活習慣の改善のみでは劇的な効果が得られない場合も多く、薬物療法を並行して行うことがほとんどです。患者様の状態や体質に合わせたアドバイスと薬物療法を行います。

生活習慣の改善

  • 水分は十分にこまめに摂取する
  • 十分な睡眠や休息を取る
  • 便意を催したらすぐにトイレに行く
  • 身体を冷やさないようにする
  • 毎日お風呂に浸かって温まる

食事について

水分が不足することにより便秘が悪化します。水分補給をこまめに、多めに行うように意識しましょう。また、食物繊維を豊富に含んだ食事を積極的に食べるようにしましょう。ダイエットをしている場合、食事量や脂肪分が不足し、それが便秘の原因となりますので、食事量の確保と適度な脂肪の摂取を心がけましょう。

運動について

運動療法30分ほどの有酸素運動を週に3日以上行いましょう。ウォーキングや階段の昇降など普段から取り組みやすいもので十分です。運動を継続することで腸管の蠕動も促進し、機能も正常化します。

薬物療法

便秘の処方薬の効果としては、「便を軟らかくする」、「便の量を増やす」、「腸の機能を整える」などが挙げられます。個々に合った内服薬を処方し、便秘を解消します。
また、漢方や乳酸菌製剤などを用いることもあります。さらに、作用機序が新しい薬剤も出ていますので、従来の薬物療法ではなかなか改善できなかった方も、改善が期待できると思います。通院ごとに、排便状況を伺って、処方内容を検討いたします。お気軽にご相談ください。

便秘に良い食べ物は?

水・白湯

水分が不足していると硬い便となり、排便に支障が出ます。便秘が起きている場合、水分を多めに、こまめに摂取しましょう。水分の摂取量の目安は、1日1,500~2,000mlとなります。

良質な油(オリーブオイル・アマニ油など)

良質な油(オリーブオイル・アマニ油など)水分補給に加えて良質な油を摂取することも便秘症の改善に有効です。油は「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に大別されます。このうち、「不飽和脂肪酸」は便秘解消効果があると注目されています。
これらの油は小腸で吸収されづらい特徴がある一方、腸内で潤滑油として機能するため、貯留した便が排泄されやすくなります。一方で、加工肉や揚げ物に利用される「飽和脂肪酸」は、便秘を招く恐れがあります。

不飽和脂肪酸

魚や植物などに豊富に含まれる液状の油です。リノール酸やオレイン酸、α-リノレン酸などの種類があります。「オメガ3系」「オメガ6系」と呼ばれることがあります。この油が使われており一般に知られているものには、オリーブ油やアマニ油などがあります。

腸内細菌を整える(乳酸菌やビフィズス菌など)

ビフィズス菌や乳酸菌などは人間の腸内にも存在しており、食品では乳酸菌飲料やヨーグルト、味噌や納豆、キムチなどの発酵食品に入っています。

食物繊維

厚生労働省は、1日あたり20g以上の食物繊維を摂ることを推奨しています。20代から50代の方はこの目標に到達していないとの結果もあり、意識して摂取することが大切です。ライ麦パン、そば、しらたき、切り干し大根、たけのこ、ごぼう、かぼちゃ、さつまいも、モロヘイヤ、ブロッコリー、しいたけ、ひじき、おから、いんげん豆、納豆、あずきなどに食物繊維は多く含まれています。
食物繊維は「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」に大別され、食物によってはいずれも含んでいます。

水溶性食物繊維

水に溶けやすく、溶けるとゼリー状となり水分を維持します。便秘は大腸内に便が溜まり、水分が吸収されてしまいますが、水溶性食物繊維を摂ることで便の水分量が増加し、排便しやすくなります。食品例としては、きくらげ、こんにゃく、青菜、わかめや昆布などの海藻類、大麦、納豆、あずきなどが挙げられます。

不溶性食物繊維

水に溶けにくい特徴があり、便のカサを増やして大腸を刺激することにより便意を促します。食品例としては、穀類、ごぼう、イモ、きのこ、大豆、ココアなどが挙げられます。

オリゴ糖

オリゴ糖は、単糖(糖質のうち最も小さな単位)が2~10個ほど結合したもので、別名「小糖」とも呼ばれます。ビフィズス菌などの善玉菌はオリゴ糖をエサとして増加するため、正常な腸内フローラの維持に役立ちます。

果物

食物繊維を多く含む果物は多々あり、便秘の改善に有効です。なかでも、リンゴやナシ、ぶどう、ラズベリー、ブラックベリー、プルーン、キウイフルーツなどがお勧めです。

便秘と肛門疾患

痔や、内痔核の脱出である脱肛の発症には便秘によるいきみが関連しています。便が硬くて強くいきんでしまい、痔や脱肛の発症リスクを上げてしまいます。また、硬い便によって、肛門が切れて、切れ痔になることもよくあります。また、切れ痔によって排便時の痛みがあると、無意識に便を我慢することが習慣化し、便秘になるという悪循環に陥ってしまいます。加えて、切れ痔を繰り返すと、肛門が狭くなってしまい、ますます便秘が悪化しやすくなります。このように、便秘と痔は互いを再発・悪化させることが多いのです。
当院では、おなかと一緒に肛門の状態もご相談が可能ですので、便秘と痔の両方とも、改善を目指すことができます。

肛門外科

院長 和田 由大院長 和田 由大

院長 和田 由大Dr. Yudai Wada

ホームページ監修editorial supervision


当院のホームページを御覧いただき、ありがとうございます。
千歳船橋南口駅前大腸と胃の消化器内視鏡・肛門クリニック 世田谷院では
内視鏡検査でも、肛門手術でも苦痛の少ない検査、手術を提供致します。
苦痛の少ない内視鏡検査を心がけて参ります。
おなかとおしりの問題で困っている方はお気軽にご相談ください。

more

CONTACTご予約・お問い合わせ

まずはご予約から
WEB問診にご回答ください

WEB予約

LINEからも予約できます
お知らせも受け取れます

LINEから予約

お電話でのお問い合わせ
受付時間/9:00~17:00

03-5450-0123