大腸ポリープについて
大腸粘膜に発生したいぼ状に突出した病変が大腸ポリープです。大腸ポリープは、腫瘍性、非腫瘍性に分類され、8割以上のものが腫瘍性ポリープで、がん化のリスクがあり、良性の腺腫や悪性の大腸がんが該当します。形状は、平坦、隆起、陥凹型など様々です。 非腫瘍性ポリープは、過形成性や炎症性に分類され、サイズが小さければ経過観察となります。
大腸がん
大腸がんは、はじめからがんで発生する場合と、良性の腺腫ができてからそれががん化する場合に分けられます。後者の方が多く、大きくなればがん化のリスクが高くなります。がん化する可能性のある大腸腺腫を良性のうちに切除できれば、将来の大腸がんの発症を防ぐことができます。
大腸ポリープが
できやすい人・原因
食生活
赤身肉や加工肉、高カロリーの食事は、大腸ポリープや大腸がんの発症リスクを増加させます。一方、食物繊維が豊富な食品や野菜は大腸ポリープの発生を防ぐのに有効と考えられています。
遺伝
遺伝子の異常も要因として考えられており、ご家族で大腸がんや大腸ポリープを認めた場合は、一度、大腸カメラ検査での精密検査を受けてください。
生活習慣
過度な飲酒や喫煙、肥満などの生活習慣の乱れが原因となります。生活習慣を正すとともに、適度な運動を習慣化することで、大腸ポリープや大腸がんの予防になります。特に、50歳以上の方や大腸がんの家族歴がある方はリスクが高いので、生活習慣の改善に取り組みましょう。
大腸ポリープの症状
基本的に自覚症状はありません。サイズが大きくなれば血便を認める可能性はありますが、稀なケースで、大腸カメラ検査によって発見されることがほとんどです。
大腸ポリープの検査
ポリープや早期のがんは大半が無症状です。早期に発見するためには便潜血検査や大腸カメラ検査が不可欠です。便潜血検査(2日法)は、大腸がんがある場合、検査で陽性だと判定できる確率(感度)は約8割で、必ず発見できるわけではありませんが、コストがかからず簡便に実施できる利点があります。
一方で、大腸ポリープ(腺腫)があった場合の検査の感度は約1〜5割だと考えられています。このことから便潜血検査で陰性であっても、大腸カメラ検査を行うとポリープや早期がんが見つかる場合も多いです。検査で切除可能な大腸ポリープが発見された場合は、その場で切除する日帰り手術を実施しています。入院の必要もありませんので、お仕事などでご多忙な方にとっても利便性が高い治療です。大腸がんは早期発見で根治が十分に望める疾患です。また、進行すると、症状でつらい思いをしたり、負担の大きな治療を受けなくてはなりません。大腸がんの発症率が上がってくる40代以上の方は定期的に大腸カメラ検査を受けましょう。
大腸ポリープの切除
(日帰り手術)
大腸カメラ検査でポリープが発見された場合、その場で内視鏡による切除を行う日帰り手術が可能です。別の日に改めてスケジュールを作る必要がなく、検査と手術が同時に可能です。入院の必要はなく、翌日にはほぼ通常の生活を送ることが可能で、生活や仕事への影響を最小限にできます。ポリープの形状や大きさで、入院治療が必要と判断した場合は提携先の医療機関をご紹介致します。以下の方法でポリープを切除します。
コールドポリペクトミー
10mm未満のサイズのポリープに対して、高周波電流を使わずにスコープ先端から出したスネアでポリープを締め上げて切除します。術後の合併症が少ない利点があります。
ポリペクトミー
起始部や茎の径が10〜15mm以内のサイズのポリープの場合、ポリペクトミーを行います。 スコープ先端から出したスネアでポリープを締め上げ、高周波電流により焼き切ります。
内視鏡的粘膜切除術(EMR)
スネアをかけにくい、平坦なポリープに対して粘膜下層に生理食塩水を注入し、ポリープ全体を浮かび上がらせてからスネアで締め上げて、高周波電流により焼き切ります。
ポリープの数や形状によっては、入院治療が必要になる場合もあります。
良性の大腸腺腫は、治療を受けずに放置した場合、約8割ががん化すると考えられています。大腸がんリスクの高まる40代以上の方、便潜血陽性の方、何かしら症状のある方は大腸カメラ検査を受けましょう。
大腸ポリープ切除後の
食事・注意点
日帰り手術ではありますが、大腸ポリープ切除を行うため、術後の合併症には注意が必要です。合併症として出血、穿孔などが代表的なものですが、術後1週間程度は下記にあるような食事や生活に制限をさせて頂くことで、合併症の予防に繋がります。
食事
当日は消化に良いものを摂取してください。辛いもの、熱いものなど刺激が強いものはお控えください。
アルコール
血流が増加して出血のリスクを上げるため、1週間程度アルコールはお控え下さい。
入浴
当日はシャワーで、翌日から入浴は可能です。
旅行や長時間移動
出張、旅行、長距離の運転、飛行機移動については術後1週間程度控えて頂きます。そのため、検査日を決める際はその点も考慮頂いて、お決めください。移動先や移動中で出血した場合、対応が遅くならないためです。
生活・仕事
お腹に力を入れる行為、仕事は1週間程度お控えください。日常生活、デスクワークは問題ありません。
腹痛・血便があった場合
速やかに当院までご相談ください。当院が休診日や診療時間外の場合は夜間・休日診療に対応している医療機関へご相談をお願い致します。