血便について
血が混ざった便が出る状態のことです。鮮血が混ざる、黒っぽい便が出る、粘液混じりである、おしりを拭いたら血が付く、便器が真っ赤になる、など状態は様々です。問診によって血便の状態、量を把握することで、ある程度疾患の予測ができますので、血便の状態をしっかりとお伝えください。また、携帯電話で撮影して来ていただくと、診療には非常に有用です。血便は大腸がんなどの治療を要する疾患の兆候の可能性があり、血便の程度によっては当日の検査も行っています。早めにご相談ください。
血便の種類
以下の表のように血便には複数の種類があり、原因も様々です。目視で血液が確認できる場合、出血部位や原因を推測できます。
便潜血検査にて陽性と出た方、血便が出た方は、一度当院までご相談ください。
便の色・性状 | 原因 | |
---|---|---|
鮮血便 | 鮮やかな赤色 | 痔、憩室出血、大腸がん、虚血性腸炎など |
暗赤色便 | 薄暗い赤色 | 小腸・大腸からの出血、大腸がん |
黒色便(タール便) | 黒っぽい色 | 胃・十二指腸潰瘍、胃がん |
粘血便 | ネバネバした便 | 潰瘍性大腸炎、クローン病、感染性腸炎 |
血便と下血の違い
血便と下血の違いは医療従事者でも曖昧なことが多いですが、医学的な定義には違いがあります。
下血
広義では肛門からの出血の総称です。食道、胃、十二指腸、小腸、大腸など消化管のいずれかから出血し、便に血液が混じる、または血液のみ出る状態です。狭義には胃や十二指腸からの出血によるタール便に該当します。
血便
下部消化管である大腸からの出血を指します。
血便が出るのはストレス?
現代社会では、勉強や仕事、家事、育児に追われる毎日となっており、ストレスを完全に避けることは難しくなっています。ストレスが溜まった状況で血便があると心配になるかと思います。ただし、ストレスと血便には直接的な関係はありません。なお、過度なストレスや生活習慣の乱れにより過敏性腸症候群などの便通異常を発症し、下痢が頻発することでお尻を何度も拭くことになった結果、出血することもあります。
血便・下血の症状は
ありませんか?
- トイレットペーパーに血が付く
- 便に血が混じっている
- 便に粘液が混じっている
- 黒い便が出る
- 便器が真っ赤になる
など
血便・下血を伴う疾患
大腸がん
大腸がんは進行がんとなるまで自覚症状に乏しいですが、がんの進行に伴って血便や粘液便、残便感、便秘、下痢などの便通異常を認めます。早期治療が重要な疾患です、早い段階で発見するためにも、気になる症状があれば早めに当院までご相談ください。
大腸ポリープ
大腸粘膜に発生する良性の病変です。排便時にポリープに便が擦れて出血することもあります。自覚症状が乏しい疾患ですが、大腸がんの前がん病変であり、がん化のリスクもあるため、内視鏡で切除することをお勧めします。
痔
トイレットペーパーや便の表面に赤い血液が付いている場合は痔を疑います。いぼ痔は、便秘や頻回の下痢によって、肛門の静脈が腫れることで発生します。一方、切れ痔は硬い便が擦れることで肛門が損傷して発生します。
感染性腸炎
腸内で細菌やウイルスの感染が起こり、炎症が起こる疾患です。炎症によって腸内で出血が起こり、血便の原因となります。抗生物質の服用によって治療します。他には下痢、腹痛、嘔吐、発熱などの症状を認めます。
大腸憩室出血
大腸から突出してできた小さな空間である「大腸憩室」で血管が破たんし、多量に出血する疾患です。多量の鮮血便を認めます。入院が必要な場合もあるため、当院での診断後、提携先の医療機関へご紹介する場合があります。
胃潰瘍
胃粘膜に慢性的な炎症が発生し、潰瘍が形成された状態です。原因は、ピロリ菌感染、ストレス、ステロイドや非ステロイド性消炎鎮痛剤の内服などが挙げられます。症状は心窩部痛や黒色便で、食事中や食後に痛みを感じる特徴があります。
血便・下血の検査
消化器内科や肛門科では、血便や下血に対して以下のような検査を行います。まずは、問診にて血便の状態、その他の症状の有無、お困りの点などについて詳しくお聞きします。お気軽に当院までご相談ください。
胃カメラ検査
胃や十二指腸の疾患が原因として疑われる場合、胃カメラ検査を行います。当院では、経鼻検査と経口検査に対応しており、ご希望に沿って選んで頂きます。また、鎮静剤の使用も可能で、眠ったような状態で苦痛が少なく検査を受けていただけます。土日や早朝の胃カメラ検査にも対応しているので、希望される方はお気軽にご相談ください。
大腸カメラ検査
大腸疾患が原因として疑われる場合、大腸カメラ検査を行います。鎮静剤を使用して眠ったような状態で検査を受けて頂けます。また、院内で下剤を服用できる半個室も完備しています。土日や早朝の大腸カメラ検査にも対応しているので、希望される方はお気軽にご相談ください。
肛門鏡検査
肛門疾患が原因として疑われる場合、肛門鏡検査を行います。肛門疾患の細かい評価のためには有用な検査です。おおまかに肛門疾患の有無の評価のみであれば、大腸カメラ検査で同時に痔の観察をすることも可能です。お気軽にご相談ください。
血便・下血がある場合は
当院までご相談ください
血便や下血は、がんなどの深刻な疾患が原因となっていることもあります。そのため、胃カメラ検査や大腸カメラ検査などにより原因を特定し、適切な治療を受けることが必要です。当院では経験豊富な内視鏡学会認定の内視鏡専門医が検査を担当します。短時間で安全かつ精度の高い検査を実施しておりますので、検査に伴う苦痛を最小限に抑えられます。血便の程度によっては不安が強くなっている患者様もいると思います。状況によっては当日検査も可能ですので、まずはご相談ください。