TOPへ

いぼ痔

いぼ痔(痔核)とは

いぼ痔(内痔核・外痔核)便秘やそれに伴う排便時のいきみ、頻回の下痢、重い物を持ち上げる、長時間同じ姿勢でいるといった、肛門に負荷がかかることで、肛門周囲の静脈叢が腫れあがった状態です。いぼ痔の症状は脱出や出血や痛みです。また、いぼ痔は2種類に分けられ、肛門内側の直腸粘膜に発生したものを「内痔核」、肛門側の皮膚に発生したものを「外痔核」と呼びます。

内痔核

肛門に負荷がかかることが原因で、粘膜の下にある静脈叢がうっ血して腫れを起こしている状態で、直腸粘膜に発生したいぼ痔です。直腸粘膜には知覚神経が通っていないため、痛みとして自覚することが初期は少ないです。なお、悪化すると痔核が肛門の外に飛び出してしまいます(脱肛)。内痔核は脱出の有無や程度に応じて以下の4段階に分類します。

Goligher分類

1度
  • 腫れは肛門内にとどまって脱出しない状態です
  • 痛み症状はありません
  • 排便の際に出血が起こることがあります
2度
  • 排便時に痔核が脱出しますが、その後自然に戻る状態です
  • 痛みを伴うことがあります
  • 排便の際に出血が起こることがあります
3度
  • 排便の際に痔核が脱出して、押し込まないと戻らない状態です
  • 痛みを伴うことがあります
  • 排便の際に出血が起こることがあります
4度
  • 常に肛門の外に痔核が脱出している状態です
  • 指で痔核を押し込んでも戻らないか戻ってもすぐに出てきてしまいます
  • 痔核が肛門括約筋に締め付けられると嵌頓痔核となり、激しい痛みを伴います

内痔核の主な症状

  • 残便感
  • 脱出
  • 出血
  • 肛門の不快感

外痔核

肛門周囲(外側)の静脈が圧迫や摩擦によって膨らみ、腫れてイボ状になったものが外痔核です。皮膚には知覚神経が通っているため、痛みを伴います。また、内部に血栓ができて急激に腫れ、強い痛みを伴う血栓性外痔核として発症することもあります。

外痔核の主な症状

  • 痛み
  • 出血
  • かゆみ
  • 肛門の違和感

いぼ痔(痔核)の治療

手術以外の治療にて改善がない場合は、その症状の程度、困っている内容に応じて手術治療も選択肢に入ります。肛門は重要な役割を果たしている構造のため、治療方針は患者さんの個々に対応した内容をよく検討して提案致します。

保存治療(手術以外の治療法)

まずは、手術をせずに、

  • 生活習慣、排便習慣の改善(便秘や頻回の下痢にならないようにする)
  • 薬物療法(内服、軟膏、漢方薬)

を行います。保存的治療を行っても改善が乏しい場合は手術が検討されます。

ジオン注射(内痔核)

ジオン注射(ALTA療法)は内痔核に対する治療法で、内痔核に直接、薬液を注入し、炎症を起こして痔核を硬化させて小さくする手術です。
痔核の脱出や出血の症状を改善します。痛みがほとんどなく、翌日からお仕事や家事などの日常生活に復帰しやすい利点があります。
再発率が切除する術式に比べると高いというデメリットもあるため、相談して術式を選択致します。

ジオン注射

結紮切除術

内痔核と外痔核いずれにも適応する根治治療で、一般的な手術方法です。肛門側から痔核を切除していき、根本で結紮(縛ること)して痔核を丸ごと切り取ります。再発が少なく、さまざまな形の痔核に対し有効な治療法です。出血や肛門狭窄のリスクがあるため、ジオン注射を併用して行うことが一般的には多くなっています。

ジオン注射+結紮切除術

内痔核と外痔核が併発している場合に行う治療法で、サイズが大きい痔核は手術で切除し、今後大きくなる可能性がある内痔核にジオン注射を行うことで、症状を解決するとともに将来的な痔の再発を予防します。ジオン注射を併用することで、切除範囲を小さくすることが可能で、術後の疼痛と出血、肛門狭窄といった合併症を最小限にすることができます。

いぼ痔(痔核)の予防

生活習慣の改善

  • 食物繊維が豊富な食品を意識して摂る
  • 水分補給をこまめに行う
  • アルコールなどの刺激物を控える
  • 適度な運動や入浴により血行を促す
  • 長時間の同じ姿勢(座位や立位)を避ける

排便習慣の改善

  • 長時間トイレにこもって排便しない
  • 強くいきまない
  • 便秘にならない
  • 頻回の下痢にならない
  • 肛門は清潔に
  • お尻は優しく拭く
  • ウォシュレットは弱めで

いぼ痔(痔核)を放置すると危険

いぼ痔(痔核)を放置すると危険いぼ痔(痔核)生活習慣、排便習慣の見直しによって、進行・増悪を予防することができます。軽度の異常であれば、手術という選択はもちろん回避できますので、気になる症状がある場合は、一度受診してご相談ください。生活、排便習慣の見直しをできずに進行すると、ある日突然痛みや脱出で困ってしまう可能性もあります。いぼ痔が脱出したまま元に戻らない嵌頓痔核に至ると、痔核が大きく腫れあがり、座れないほどの強い痛みを生じます。嵌頓痔核は、手術を行うタイミングが早いほど社会復帰も早くなる一方で、大きく腫れている場合は手術が難しくなり合併症が起こるリスクも大きく上がるので、まずは腫れ、炎症を鎮める時間が必要になることが多いです。
「恥ずかしい」「痔は病院に行くほどでもない」と放っておかずに、早めに当院までご相談ください。当院では、患者様のプライバシーや恥ずかしいという気持ちに十分配慮をして、診察を行っています。また、消化器内科や外科の診察も同じ診察室で行うため、診察内容が他の患者様から分からないようになっています。お気軽にご相談ください。

手術費用について

手術費用は麻酔の種類、痔核の数や、併用した術式によっても違い、下記費用は保険適用時の目安の金額になります。

術式 1割負担 3割負担
ジオン注射単独 約7,000円 約20,000円
結紮切除術(+ジオン注射) 約7,000~10,000円 約20,000~30,000円
院長 和田 由大院長 和田 由大

院長 和田 由大Dr. Yudai Wada

ホームページ監修editorial supervision


当院のホームページを御覧いただき、ありがとうございます。
千歳船橋南口駅前大腸と胃の消化器内視鏡・肛門クリニック 世田谷院では
内視鏡検査でも、肛門手術でも苦痛の少ない検査、手術を提供致します。
苦痛の少ない内視鏡検査を心がけて参ります。
おなかとおしりの問題で困っている方はお気軽にご相談ください。

more

CONTACTご予約・お問い合わせ

まずはご予約から
WEB問診にご回答ください

WEB予約

LINEからも予約できます
お知らせも受け取れます

LINEから予約

お電話でのお問い合わせ
受付時間/9:00~17:00

03-5450-0123